パソコン・インターネット

2014年10月25日 (土)

ニュープリンタ

ニュープリンタの条件は、

● CDラベル印刷ができること。
● 後部から手差し印刷ができること。
● コスパ
● エプソン顔料インク使用機種
● 複合機

毎年この時期は各社モデルチェンジがあるので、
型落ち上位機種を狙います。
ビッグチェンジの時は少し迷いますが、マイナーチェンジ
の時は、実用上は変化ありません。(私にとっては)
購入した機種は同レベル新機種と比較すると、ほぼ半額です。

下調べしていたので、分かってはいましたが顔料インクモデルの
条件はクリアできませんでした。
まあ、5年くらい動いてくれればイイ買い物になります。
本体と純正大容量?インク(6色)で2万円くらいでした。

806

2014年10月15日 (水)

新しければ良い! という訳ではありません

インクジェットプリンターが使えなくなりました。
ここ1年くらいヘッドの調子が良くなかったのですが、
とうとう寿命となりました。

西新宿にあるサポートセンターで尋ねてみると、
今年の春に修理受付は終了したそうです。
もう部品が無いということです。

保証書を見ると2008年6月に購入したものでした。
6年使ったのだから、よくプリントしてくれました。

さて、後釜を探さなければなりません。
機種選定のリストアップは簡単ですが、自分のスタイルに
合ったプリンターはなかなか見つかりません。

新機能やサイズダウンなど進歩した点もたくさんあるのですが、
自分としては使い勝手の悪くなった点も、結構あります。
自分の使い方が時代のニーズと合っていないんでしょうか??

悩みどころです。

Mp610
お疲れ様なプリンター

2014年4月 9日 (水)

WindowsXPサポート終了で

先週の土曜日は先輩のノートPCのOSお引越しの手伝いで
18時から翌1時までかかって、予想より大変でした。
やっぱり、慣れないOSは何かと解らない事が出てきます。

自分のPCといえば、
なんとか、ギリギリ間に合いました。

とりあえず、今までのデータが結構多いことと、
Windows7の64bitで動かないソフトがあるはずなので
無理せず、新しくPCを組みました。

スペックは少しアップで、PCケースは半分のサイズに
なりました。
便利になりました。

Newpc

2014年2月11日 (火)

そろそろ考えないと

現在我が家では、パソコンのOSはXPが最大勢力です。
このXPがいよいよ4月8日に公式サポートが打ち切られます。
仕事上のやり取りがあるので、メインPCはXP卒業です。
とりあえず、8でなく7に乗り換えようと思っています。
2000からXPに乗り換えた時よりも大変そうです。

本屋さんで情報を仕入れて、ぼちぼち乗り換え準備をします。
購入したのはXPを使い続ける為の本ですが、
4月からのXPの問題点や、乗り換えのヒントが載っていたので
読んでみます。

Xp0408

2013年8月21日 (水)

XRAINって便利

XRAINというのは、近年の豪雨対策として、従来より詳細に観測できる
国土交通省のレーダ雨量観測のシステムらしいです。
このデータを地図に重ねて見ることができる、スマホ用のアプリがいくつかあります。
私が使っているのは「あめXMP」というのですが、大変便利です。
かなり正確に雨の動きがわかります。
今日の雨も正確に表示していました。
局所的に降る雨対策には、もってこいです。

便利な時代になったものです。

Xrain

2013年6月26日 (水)

時の流れは早いもので

ここのところ、梅雨らしい天気が続いています。
夏の水不足は困りますから、季節らしく雨が降るのは良い事だと思います。

さて、資料の片付けをしていましたら、2.6GのDVD-RAMが出てきました。
DVDといえば4.7Gですが、出始めの頃のDVDには、こんな規格のものもありました。
ディスクが裸ではなくカートリッジに入っています。
発売当初は、比較的安定してデータの書き換えができるので需要がありましたが、
データ焼きっぱなしのDVD-Rの価格が安くなってくると、そちらにシフトしていきました。

結構あっという間の出来事のような気がします。
今でも使用できるのですが、コストと一枚あたりのデータ容量を考えると、DVD-Rになりますね。
もう少し普及がすすむとブルーレイが取って代わるのでしょうか?

Ram1

2013年2月26日 (火)

ノートパソコンの修理

調子の悪かったノートPCを修理しました。
修理といっても、バックアップ用バッテリーの交換をしただけです。
ノートでもデスクトップでもPCにはボタン電池が搭載されています。
PCの電源を切っても、日時などを記憶しておくためです。
めったに、このボタン電池が消耗してしまうのことは無いのですが、
さすがに10年もののPCだと、こういうことも起こります。

ネジを10数本外し、本体を開いて電池の交換をしました。
レノボがIBMだった頃のPCですが、ちゃんと動きました。
ネットを見るくらいなら、まだ使えます。
R50e

2013年1月 5日 (土)

ノートパソコン新調

今日から仕事始めです。
がんばります!!

昨年暮れに購入したノートパソコンを使い始めました。

何故このタイミングだったかというと、
今何台か使っているパソコンはOSが全て「XP」なのですが、
2014年でサポートが終わるらしいので、評価が出ていない「8」の前に、まずまずの評価の「7」を使っておきたかったからなのです。
それと、今「7」を購入しておくと、1200円で「8pro」にアップグレードできるからです。
「8」が良ければ乗り換えます。

購入したのはLENOVOのE130。
そこそこのスペックで5万円はバーゲンプライス。
20年前はNECのノートパソコンはTFTカラーだと70万円くらいしました。
ハードの進化は凄いものです。 

E130

2012年9月14日 (金)

ナノなのです。

Nurudake 秋葉原で手に入れてきました。
1個100円でした。
定価700円くらいの物です。

「塗るだけで電池長持ち」なんて、ちょっと怪しいと思うかもしれませんが、何年も前からあります。
「ナノカーボン」と言えば、聞き覚えのある方もいるかもしれません。
電気的な接点に塗ると、接点面の凸凹を埋めて通電の状態を良くしてくれます。
電池だけでなく、電気的接点ならオーディオでもパソコン部品でも効果があります。
100円です。お試しあれ。

2012年8月20日 (月)

パソコンの夏バテ

Pc ここ数日、事務用のパソコンの電源が入りづらいと思っていたら、とうとう入らなくなりました。
起動してくれないってコトです。
怪しかったので、バックアップはしっかり取ってあったのでデータは大丈夫でした。

結局、壊れてしまったのは電源だけでしたが、同じ形のモノが手に入らなかったので、ケースも交換しました。
ケースが大きくなったので、電源にも電子基板にも優しくなりました。

これでもうしばらくは頑張ってくれるでしょう。 

より以前の記事一覧